生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

生活習慣病とは、偏食・過食・運動不足・酒やタバコなど嗜好品の過剰摂取など、主に生活習慣の乱れやストレスなどの環境要因が原因で起きるとされる病気を総称した呼称になります。

メタボリックシンドロームについて

生活習慣病を発症させるリスクが高いとされるメタボリックシンドローム(メタボ:内臓脂肪症候群)と健康診断などで判定された方も食事療法、運動療法などの生活習慣の改善を行う必要があります。

このメタボとは、摂取エネルギーが過多になることで、内臓脂肪が蓄積している状態で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている場合にそのように診断されます。

メタボの診断方法について

メタボの診断方法は、腹囲を測定するだけで簡単に判定できます。お臍の位置で腹囲を測定し、腹囲が以下の状態にある場合にメタボリックシンドロームが疑われます。

さらに以下の測定で2つ以上基準値を超えている場合メタボリックシンドロームと診断されます。

生活習慣病の改善

生活習慣病の代表的な疾患

など

高血圧

高血圧とは

60歳以上の方の3分の2以上が高血圧とされ、日本人の死因に多い脳血管障害の原因でもある高血圧症は国民病と言えます。一方で治療を受けていない方も非常に多いです。

高血圧の正式名称は”本態性高血圧”です。本態性とは原因がはっきりせず、加齢に伴う変化であろうとされています。
一方で原因のある高血圧があり、これを”二次性高血圧症”と言います。一番多いのが原発性アルドステロン症です。若年者で、体も痩せているのに高血圧という場合には血液検査をおすすめします。

基準値

血圧の基準値は以下の通りです。
診察室のような緊張する環境では血圧が上昇するため、診察室と家で差が付けられています。緊張が強い方は、診察室の血圧が上昇しやすく、白衣高血圧と言います。

降圧目標

血圧の降圧目標は以下の通りです。

糖尿病や脳梗塞の既往などのハイリスクな方はさらに下げていきます。

治療について

食事の減塩により血圧は5mmHg程度低下します。
また運動により血圧は5〜10mmHg程度低下します。
生活習慣の改善で10〜15mmHg程度低下する可能性があるため生活の改善が重要です。

早朝高血圧にご注意ください

一日中血圧が高い人と、早朝に血圧があがる人がいて、危険なのは早朝高血圧です。
体が起きたと交感神経が興奮して血圧が急上昇します。その際に脳梗塞や心筋梗塞が起きます。このため、脳梗塞や心筋梗塞は朝に多い病気とされます。
早朝高血圧の方は眠る前に薬を飲みます。
一日中高い人は朝薬を飲みます。
どちらなのかを判断するためには家での血圧測定が重要になります。

早めにご相談ください。

高血圧は国民病です。長らく高血圧が続くと、血管への負荷により動脈硬化に至ります。血圧高めと言われている方は一度ご相談のためにもご来院ください。

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの分泌やその作用、またその両方が障害されることにより血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が細胞にうまく取り込まれず、糖・脂質・蛋白質を含む全ての代謝系に異常をきたす病気です。

症状について

慢性的に高血糖が続くと、口渇・多尿・多飲・体重減少・視力低下・過食等の典型的な症状が現れます。有効な治療を行わないと、混迷、昏睡、さらには死に至ることもあります。

発症初期の場合は自覚症状がほとんどないことも稀ではありません。このため健診等で血糖がやや高めと指摘されてもなにもせず放置し、そのうち糖尿病性合併症(細小血管障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、大血管障害;狭心症、心筋梗塞、脳卒中など)で気づくというケースもよく見受けられます。

糖尿病の種類

糖尿病は大きく分類すると1型糖尿病と2型糖尿病があります。このほかに、発症の原因となっている異常が比較的特定できる妊娠糖尿病とその他の糖尿病とがあります。

1型糖尿病

体内に糖分が入ると、それがインスリンというホルモンの働きで消化され、エネルギーになります。余分な糖分はインスリンの働きで肝臓に蓄えられていきますが、一部は尿中に排泄されていきます。
インスリンが出ないと、糖分の利用も貯蔵も出来ないため、著しい高血糖や低血糖を繰り返すようになります。
多くなった糖分の影響で血中の浸透圧が上昇しますが浸透圧は以下のように計算します。

2×Na+血糖値/18+BUN/2.8

浸透圧を決める大きな要素がNa(塩分)と血糖値と言われます。
高血糖は血液の浸透圧を上げ、細胞から血液に水分が引き込まれることで、やがて脱水になり意識障害を引き起こします。
1型糖尿病が発症する際、血糖値は600にも1,000近くにも上昇するため、急激な脱水で意識消失になります。

2型糖尿病

インスリンは肝臓で働きますが、脂肪肝の場合は油が肝臓で満たされているため、インスリンが作用しにくくなるのではないかと考えられます。また食事摂取量が多いため、常に血液内に糖分が満たされており、それもインスリンの効果を落とすとされています。

糖尿病になると、血中の糖分を利用することや余剰な糖分を肝臓に貯留することができなくなります。結果として尿中に大量の糖分が流れ込み、甘い尿になります。

糖尿病のコントロールが悪い方、治療をしていない方に蓄尿をしていただくと、尿中に30~50gほどの糖分が出ています。カロリーにして150kcal以上です。糖が流れていくので痩せていきます。

糖尿病による障害

高血糖による意識障害が主になります。
1型糖尿病では病気の発症が急なので特にこの症状を認めます。2型糖尿病の場合は徐々に症状がでるため自覚していない方が多いです。
また糖分をうまく消化できないため、体内に貯留している脂肪や筋肉を燃やすため痩せていきます。また体がつる、動かないなどの症状になります。

合併症

糖尿病による合併症には、網膜症・神経障害・腎障害・大血管障害などがあります。

網膜症

高血糖により血管がドロドロになり血流のめぐりが悪くなります。これにより酸欠になってしまうため、目を守ろうと新しい血管である新生血管が生えてきます。しかし、この血管はもろいため、簡単に破れてしまい、出血に至り失明します。失明の原因の1番は糖尿病性網膜症です。糖尿病の方は、3~6カ月に1回は眼科にいく必要性があります。

神経障害

糖尿病の罹患歴が7年を超えると神経障害が出現します。足の感覚が鈍くなり、温痛覚が鈍くなるため、火傷や傷ができても気づかない方がいます。気づいたときには病気が進み切断に至ることもあります。

腎機能障害

神経障害、網膜症と並んで3大合併症と言われており現在、新たに透析が必要となる腎臓病としては第1位です。典型的な経過としては糖尿病を発症したあと、まず微量アルブミン尿がみられ、蛋白尿・腎機能低下を認めるようになり、末期腎不全に至ります。このため、予防が非常に重要となります。

大血管障害

高血糖が持続すると動脈硬化が進み、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患(足潰瘍、足壊壊疽の原因となるため注意が必要です。 動脈硬化は年齢とともに血管が古くなり硬く狭くなった状態ですが、その部分に血栓が生じやすくなったり血液が流れにくくなったりすることでさまざまな病気が発症します。糖尿病は動脈硬化を悪化させる主な要因のひとつです。

治療についての注意点

糖尿病は初期にしっかり治療をすれば合併症を防ぐことができるとされます。一方で、コントロールが良い方はうつ病の罹患者が多いともいわれます。このために、患者様のご年齢に応じて病気の背景を把握した上で、どのような治療を選択していくのか、しっかりと決めていくことが重要です。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪トリセグライトなどの数値が慢性的に高い状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が慢性的に低い状態を言います。

自覚症状はほとんどなく、血液検査や健康診断で指摘されてはじめて気づく方がほとんどです。症状がため放置しておくと動脈硬化が進行します。このため、食生活の改善とともに、適切な薬剤を服用することをお勧めします。

コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料でもあるので体になくてはならないものですが、過剰になると動脈硬化を起こすようになり、やがて狭心症や心筋梗塞、脳卒中を起こすと考えられます。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、原発性と二次性があります。
原発性とは主に遺伝因子によるものです。二次性とはいわゆる生活習慣の乱れや糖尿病などの基礎疾患の管理が悪いと脂質異常症をひきおこします。

基準値

LDLコレステロール血症

検査値:LDLコレステロール ≧ 140mg/dl

HDLコレステロール血症

検査値:HDLコレステロール < 40mg/dl

トリグリセライド血症(高脂血症)

検査値:トリグリセライド(中性脂肪) ≧ 150mg/dl

中性脂肪(トリグリセライド)は直前の食事の影響を受けるため、空腹時採血をする必要があります。

合併症について

コレステロールや中性脂肪が高いと動脈硬化が進み脳梗塞や心筋梗塞の原因になると言われています。また中性脂肪を溶かすホルモンは膵臓から出るため、高度に中性脂肪が高い場合には急性膵炎になることがあります。

治療について

女性の方は、女性ホルモンが出ている間は運動や食事治療をまず行い、下がらなければ治療になります。男性の方や閉経後の女性は、薬での治療が望ましいとされています。

健診で異常を指摘されている方、動脈硬化がある可能性がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)とは

肉や魚の内臓類に多く含まれるプリン体が、代謝を受けて尿酸となり尿より排泄されます。
体内の尿酸が高値になると、尿酸が体内のカルシウムとともに関節などに沈着します。このようにして沈着したカルシウムに炎症を起こした状態が痛風です。痛風は風が吹くだけで痛いといわれる疾患で、足の親指の付け根が赤く腫れあがり、強い痛みを感じます。
また、尿酸は腎臓にも蓄積するため、腎機能を悪化させる原因や動脈硬化を引き起こす要因にもなります。

痛風の治療

痛風は痛み止めで炎症を抑えます。炎症が取れた後で尿酸値を下げていきます。

高尿酸血症の治療

痛風の既往がある方はすぐに治療を開始します。
痛風の既往がない方は食事・運動で治療を開始します。

プリン体を多く含む食事を控えましょう

プリン体は肉や魚の内臓に多く含まれます。また水に溶けるため、肉や魚から取ったスープにも多く含まれます。このため鶏・豚のレバー、魚、白子や肝、干物、カツオなどもプリン体を多く含むためを控えるようにしましょう。
アルコールは代謝の際に尿酸値を上昇させるといわれており、またビールはプリン体を多く含むとされています。このため飲酒を控えることも重要です。
ビールを飲み、肉や魚を多く食べる、中高年の男性で尿酸が高い傾向を示します。このため規則正しい生活や運動が重要です。

医療法人社団 アルプス腎クリニック概要

院長
松下和通
診療内容
(診療科目)
人工透析内科・腎臓内科・泌尿器科
住所
〒400-0211
南アルプス市上今諏訪732-2
最寄駅
中央本線竜王駅、身延線常永駅
山梨交通バス 上今諏訪バス停(徒歩4分)
電話番号
055-269-7315
FAX
055-269-7316
…診療は予約のみとなります。
休診日土曜・日曜・祝日
※手術日は休診となることがあります。
診療時間 日祝
10:00 - 12:00
15:30 - 16:30