泌尿器科

泌尿器科のイメージ画像

泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、前立腺など尿の産生から排尿までの尿路に関係する臓器を対象とする診療科です。対象臓器の形態が男性と女性では異なるため、男性だけの病気もあれば女性に多い病気もあります。

主な泌尿器科疾患

など

膀胱がん

膀胱がんは、50歳代以上に多いがんです。痛みなどの症状を伴わず自覚症状の無い血尿が出た時は要注意です。コーラのような色から真っ赤な鮮血までいろいろですが、尿の一般的な検査に加え、尿中細胞検査、尿路超音波検査などの検査を行います。
膀胱がんは喫煙歴や有機溶剤との関連性が知られています。早期発見により内視鏡手術で治療することが可能です。
一方、進行がんや悪性度の高い浸潤がんなどは、膀胱を取る大手術を行わなければならないケースもあります。

尿管結石症

尿管結石では、その痛みの強さから救急車で医療施設を受診する方が少なくありません。尿管では結石は発生しないため尿管結石は必ず腎結石が尿管に落下して起こります。腎臓に結石がある間はほとんどの方が無症状で、大きい結石がある場合に時々鈍痛がある程度です。
結石の成分により発生原因は様々ですが、何回も繰り返しやすい病気です。
当院では尿検査・超音波検査・レントゲン検査を用いて、尿管結石の診断や治療、腎結石の経過観察などを行います。

前立腺肥大症

男性は年をとると若い頃に比べて尿の出が悪くなるものですが、その原因の中で一番多いのが前立腺肥大症です。
前立腺が肥大して大きくなると、内側を走る尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、尿が出にくくなるなどの排尿障害が現れるようになります。
前立腺肥大症による排尿障害を長い期間放置すると、さらに肥大が進み膀胱に残る尿の量(残尿といいます)が増え尿路感染症や腎不全などの疾患を引き起こすことがあります。
症状が現れたら早めにご相談ください。

前立腺肥大症の治療

前立腺肥大症の治療では、以前は手術で前立腺を切除する方法が主流でした。現在では内服薬による治療が中心となっており、「α1遮断薬」が前立腺肥大症に付随する排尿障害に対する第1選択薬となっています。一方、前立腺肥大が比較的大きい方には「5α-還元酵素阻害薬」を使用すれば、前立腺がおよそ10~30%縮小します。症状を緩和するための「PDE5阻害剤」服用も有効です。その他、重大な副作用がほとんど生じない「生薬製剤」も安心して服用いただけます。
当院では、治療による体への負担、前立腺肥大の程度・自覚症状・合併症の有無などをチェックしながら、専門医の判断のもと適切に薬剤を選択して治療を進めていきます。

前立腺がん

前立腺がんは年齢とともに増えてくる病気です。近年、日本では急激に前立腺がんの患者数が増加しており、がんの中でも今後最も増え方の著しいがんと言えるでしょう。

前立腺がんに特有の症状というものがないのですが、初期には症状のない前立腺がんでも進行すれば、血尿が出たり転移による骨の痛みや腰痛が出たりすることがあります。
進行がんになるまで症状が出ませんので、ほとんどの方でPSAという前立腺がんの腫瘍マーカーが正常値を越えていることでがんが疑われます。
前立腺肥大症や慢性前立腺炎でもPSAが上昇することが多いため、専門医はPSAが高い理由ががんによるものかどうかを推測します。その結果で、がんによるPSA上昇が疑われた場合にはMRIや針による生検といった精密検査を行います。

過活動膀胱

過活動膀胱の主な症状は、以下の3つです。

特に尿意切迫感があれば過活動膀胱の可能性があります。60歳台の10%の方に過活動膀胱の症状があり、その割合は年齢とともに増加します。実際に悩みをかかえている方は多いのですが、羞恥心から我慢している方がほとんどです。
ひとりで悩まずぜひお気軽にご相談ください。

間質性膀胱炎

原因不明の炎症が膀胱に生じ、頻尿と膀胱や下腹部の痛みなどが現れる病気です。年齢的には40歳以上が多く、女性に目立ちます。特に尿が貯まってきた際に恥骨上部の痛みを訴えるようなら、間質性膀胱炎の疑いがあります。超音波検査では異常がみられませんが、膀胱鏡検査でハンナ病変という特徴的な所見あるいは点状出血を認めた場合には、間質性膀胱炎の診断が確実なものになります(これらの所見が無くても、間質性膀胱炎と診断して治療を行うこともあります)。
治療は麻酔をかけての水圧拡張術、薬物療法などを行います。慢性膀胱炎や過活動膀胱と診断されて薬剤投与を受けていたりしますが、軽快せずに複数の医療機関を受診なさる患者様も、少なからず見受けられます。間質性膀胱炎は、医師が疑わない限り診断されることはありませんので、もしも疑われるような場合には泌尿器科専門医への受診を強くお勧めします。
当院では間質性膀胱炎患者を多数診断治療した経験を持つ専門医が診察いたします。

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは、排尿をコントロールしている脳・脊髄・末梢神経といった神経回路のどこかに、病気(脳梗塞・脳出血・糖尿病合併症など)けが(脊髄損傷など)による損傷が生じることで、尿を溜めたり出したりすることがうまくできなくなった状態です。神経に異常がなくても膀胱そのものの機能が落ちて起きることもあります。

症状は、頻尿、急な尿意、トイレに間に合わない、尿が途中で止まる、尿勢が弱い、排尿に時間がかかる、尿が詰まって出せなくなる尿閉など多岐にわたります。

治療では、薬物療法により膀胱機能の調節を行ないますが、どうしても尿が出せない方ではカテーテルを自身で尿道に挿入して尿を抜く操作を覚えていただく必要があります。

膀胱炎

膀胱炎は女性に多い病気です。ほとんどは尿道から大腸菌などの細菌が入り込んで発症します。女性は尿道が短く細菌が膀胱に侵入しやすいため膀胱炎になりやすく、また再発を繰り返す方も少なくありません。

膀胱炎の主な症状は、排尿痛、頻尿、排尿時の不快感、血尿などです。
症状をもとに尿検査と尿の細菌培養検査で診断しますが、治らない場合やくり返し再発する場合は膀胱内視鏡検査が必要になることもあります。

急性細菌性胱炎の治療法

抗生物質を投与して5~7日間薬を服用した後、自覚症状がなくなり尿検査で細菌や炎症反応が消失すれば内服薬を中止できます。
抗生物質を服用してから尿の培養検査をしても細菌検出ができないことが多いため、抗生物質の服用前に尿を培養検査に提出します。
以前は、膀胱炎はたいていの抗生物質を内服すれば治りましたが、最近は耐性菌も多いため、細菌検査で薬剤感受性を見ながら薬を選択しないと治らない場合もあります。

慢性細菌性膀胱炎の治療

慢性化して常時細菌が膀胱内にある状態の方では、膀胱炎の症状が出た時だけ抗生物質を7~10日ほど服用いたします。抗生物質を服用しても細菌が消失することはありませんので、症状および悪化した炎症の鎮静化を目的に抗生物質を一時的に服用します。定期的な尿の状態のチェックと膀胱の管理が必要になります。

慢性非細菌性膀胱炎

細菌によらない慢性膀胱炎は細菌性膀胱炎と症状がほぼ同じです。このため、尿検査や尿培養で細菌が原因でないことを調べる必要があります。抗生物質を服用しても一向に良くならない膀胱炎ではこの状態を疑う必要があります。症状を落ち着かせる内服薬のほか、漢方薬も有効です。

夜尿症

夜尿症(おねしょ)とは、夜間寝ている間に無意識のうちに排尿してしまい、パジャマや寝具を濡らしてしまう状態を言います。
赤ちゃんは毎日おねしょをしていますが、1歳を過ぎると少しずつ尿意がわかりだし、尿意を告げることができるようになってきます。
昼間のオムツがはずれて夜間のオムツもとれるようになると、3歳では約60%、5歳で約80%の子どもでおねしょをしなくなります。
5歳を過ぎてもおねしょをすることを夜尿症と呼びます。

夜尿症の多くは自然に治っていくことが多く、また夜尿が身体に悪影響を及ぼすものでないことから放置されることが多いようです。
しかし、子どもさんが夜尿症のために学校行事に参加できなかったり、自分に自信をなくしたりして、心理面・社会面・生活面に様々な影響を与えることがあります。
なるべく早く治療を行い、少しでも早く治してあげることが必要であると言えます。

夜尿症の診断

診断にあたり以下の検査を行います。その他に問診、昼間の排尿記録、夜尿日記をつけていただき、主な夜尿症の原因を特定します。

夜尿症の治療

おねしょの治療では生活指導を行います。まずは起こさず、怒らず、焦らずの3原則を守りましょう。これに加えて夜ふかしや朝寝坊をしないといった規則正しい生活、水分摂取リズムの調整、食事内容、昼間のおしっこ我慢訓練等を行います。
生活指導で改善しないような場合は薬物療法や、夜尿を知らせるブザーによる夜尿アラームを用いて治療を行います。

血尿・蛋白尿

血尿・蛋白尿は検尿による尿検査で診断できます。
血尿は尿中に赤血球がもれ出ている状態で、潜血といって尿が赤くなくても血尿の場合があります。蛋白尿は尿中に蛋白がもれ出ている状態で、激しい運動後や体調不良の時だけ蛋白尿や血尿が出る場合もあります。
血尿・蛋白尿が出た場合は、腎臓や尿路に病気のある可能性があるため、超音波検査や採血検査、尿細胞診検査などを行って調べます。

陰部のイボ(尖圭コンジローマ)

尖圭コンジローマは性器や肛門のまわりにイボが多発する疾患です。
尖圭コンジローマの原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスで、おもにセックスやその類似行為により感染します。パートナーへの感染を防ぐためにも、積極的な治療を要します。

尖圭コンジローマの治療法

薬による治療と外科的治療を組み合わせて治療します。

陰嚢のう水腫

陰嚢内に水が溜まる病気で、陰嚢が膨らんだり、左右の大きさに違いが生じたりしますが、通常では痛みは伴いません。あらゆる年齢層でみられますが、乳幼児と高齢者に多い疾患です。
陰嚢水腫の原因は大人と小児で違いがあります。
大人の陰嚢水腫は非交通性と呼ばれ、精巣を包む漿膜という膜の内側にリンパ液が溜ることで発症します。
小児の陰嚢水腫は交通性と呼ばれ、本来なら閉じている腹膜と精巣漿膜の間が閉じずに腹膜と漿膜の間に交通性が生まれ、腹水が漿膜に溜まることで発症します。

陰嚢のう水腫の治療

治療は大人では陰嚢に針を刺して中の液体を注射器で吸引することもありますが、効果は一時的であるため再び溜まってきます。このため根治させるには水の溜まった袋(鞘膜)を手術で切除する必要があります。
小児の場合は自然に治ることが多くしばらくは経過を観察します。ただし3歳頃になっても治癒しない場合や、鼠径ヘルニアを合併する場合、また本人が気にしていたり、歩きにくかったりする場合などは手術を行います。

医療法人社団 アルプス腎クリニック概要

院長
松下和通
診療内容
(診療科目)
人工透析内科・腎臓内科・泌尿器科
住所
〒400-0211
南アルプス市上今諏訪732-2
最寄駅
中央本線竜王駅、身延線常永駅
山梨交通バス 上今諏訪バス停(徒歩4分)
電話番号
055-269-7315
FAX
055-269-7316
…診療は予約のみとなります。
休診日土曜・日曜・祝日
※手術日は休診となることがあります。
診療時間 日祝
10:00 - 12:00
15:30 - 16:30